SUPER BORA POWERS

大阪湾奥のルアーフィッシングチーム

嵐山フィッシングエリアに行って来たぞ!人生初のトラウトに挑む!

意外や意外、ちょっとこれ見てみて ↓

000
皆さんご存知タチウオなんだけどね、これが未だに釣れている不思議
写真のやつはちょうど先週末に釣ったタチウオなんだけど、それ以前から5週連続で釣れ続いてるわけ サイズも指4本なんて立派なのばかりが、多い日だと数十本とかですよ
もう年末も年末だというのに、こんな状況はここ数年来初かも!
気になる場所はというと「市内湾奥部」。

一般的なタチウオフィールドとはほど遠い場所ではあるけど、毎年シーズン末には湾奥までタチウオが入ってくるんです
それを狙って釣るのが僕ら港湾アングラーなんだけど、それにしても今年は終わらな杉(笑)
この調子だと年明け頃でも釣れそうなんで、お好きな方は狙ってみてはいかが?

さて、話変わって今回のテーマはというのがこちら ↓

020
レインボーwww ニジマスってやつ
僕は生粋のネイティブアングラーなんで、天然の魚をルアーで釣るってのがまずもっての信条なわけ。かっちょよく言うと「自然との闘い」みたいなw
そんなこともあって、非ネイティブである「管理釣り場」なんてものは、全く眼中になかったわけです。

ただここまで冷え込むと釣りものがないこと、鱒(マス)系の魚をルアーで釣ったことがないこと、さらにはここ大阪ではこういった鱒系の魚をネイティブで釣ることが難しいということもあって、一念発起で管理釣り場へと行って来ました

行ってきたのは「嵐山フィッシングエリア」さん。
京都の高雄山にある、関西でも屈指の大型管理釣り場です。
ただここ、「嵐山-高雄パークウエイ」という有料道路の道中にあるので、車以外の方法で行くことができない・・・ もちろん山中なんで、電車なんてのも走ってません。
逆に車があればアクセスは良好で、大阪から約1時間ちょっとで行くことができます

そんなわけで、当日は7時の開店ダッシュを狙うべく、早朝5時集合で向かった分けだけど、道中いきなりのハプニング発生 ↓

001
・・・え~っと、道路が「営業終了」って何ですか?
ちょっと信じられないかもしれないけど、嵐山フィッシングエリアへと繋がる「高雄パークウエイ」ってのは、朝8時から夜8時までしか「営業」していない道路なんです
ちなみに嵐山フィッシングエリアの開業時間は「朝7時」。
って、釣り場の開園時間と計算が合わないんですが・・・
この光景に呆然とするも、閉鎖された門の片隅を見てみると ↓

002
電話したら開けてくれるらしい(笑)
早速電話をかけてみると、10分ほどで係の方が来てくれるとのことなので、この場で釣りの準備をしながら開門を待ちます

003
今回は車2台での参戦
2台ともトランク内をよーく見て欲しい。もうね、釣り具でパンパンw
1台はチャーリー氏、もう1台はふくやん氏の車なんだけど、普段からトランクはこんな状態らしい。
嫁さんに何も言われないのか不思議(笑)

そして待つこと10分。
釣りの準備をする間もなく、管理の方が開門してくれていざ釣り場へと出発!

004
これが高雄パークウエイ内の景色
辺りは紅葉真っ盛りで、ほとんどの来場者はこちらの紅葉狩りが目的。
本当に素晴らしい景色が延々と続きます。
そんなパークウエイを車で走ること約10分ほどで、嵐山フィッシングエリアに到着! ↓

005
この白いワゴンが受け付けです。
気になる料金はというと・・・

006
ルアー・フライともに大人4500円(高!)
3匹だったか5匹だったかまで持ち帰ることができるにしても、4500円とは恐れ入った。
しかもほとんどの釣り人が常連客と聞いて2度びっくり
毎回4500円払って毎週のように通い詰めるだなんて、どこの鼻セレブだよwww

そんなセレブリティー御用達の自販機だってこの通り ↓

007
缶コーヒー150円www 鼻セレブ杉フイタwww
渋々朝の高級缶コーヒーを飲みながら受付を済ませ、いよいよエリア内へ来場

008
うん、これは直感的に釣れそうな雰囲気
ちなみに外気温は「2℃」。山中なんで平野よりずいぶんと寒いです。
水面から湯気が出てるのを見てもらえれば、その寒さが分かってもらえると思う

そんな凍り付くような寒さにも負けず、開園一番乗りを果たした我がSBPの参加者というのがこちら ↓

009
奥からふくやん、チャーリー、チャーリー息子(小4)、それに僕を含めた4人と

010
ついにタックルを全て買いそろえた ズゴック氏です
このズゴック氏、なんと夜2時起きで大阪をチャリで出発し、現地に駆けつけたという変わり者超人(驚!)
ほとんど釣りをしたことがないズゴック氏ですが、いよいよ来年から本格的にSBPへ加入すべく、リールからロッドまで一式全てを揃えての参戦です。
その額ざっとウン万円
果たして今回、無事タックル入魂できるのか?乞うご期待!

さて、各々準備も済ませ、早速のプレイボールとなるのですが ↓

011

017
向こう側のお三方、なんかタックルが違う。
・・・ってこれフライロッドやんけwww

そうです、今回こちらのお三方が挑戦するのは「フライフィッシング」

一番奥のふくやんは元々フライ・アングラーなんで問題無いけど、チャーリー親子は生粋のルアーマン。
特に息子なんかまだ小学生だし、そもそもスピニングだって完璧に扱えないのにフライなんかできんの??って思うのが普通なんだけどね、これがまたすごかった(笑)
詳しくは後ほど見てもらうとして、釣行開始から20分後の様子がこちら ↓

014
安心安定。いつも通りの光景(笑)
まじでかれこれ数十分たってるんだけどね、他のアングラー含めて誰も釣ってないわけ
高いお金払って、やはりいつも通りの展開ですよ・・・

ただ、アタリはけっこうある・・・っていうか、毎投くらいアタリがある
ただしどうやっても乗らない(謎)
これがまた歯痒いところで、なんと説明したらいいのか分からないんだけど、超細~いアタリがあっても超人レベルで合わせない限り絶対乗らないって感じ。
バスの感覚で反射的に合わせるようでは全然遅い
これが本当に難しくて、どうやったらこのアタリを乗せることができるのか試行錯誤した結果 ↓

012
釣れたしwww しかも一番乗りだしwww
皆さんなかなか苦戦している中、トラウト初挑戦で一番乗りできたのが嬉しい

013
釣れた魚は「レインボー」。けっこういいサイズw
はじめて釣った魚なんで動きが分かってないことと、これまた初のバーブレスフック使用で感覚がよく分からず、かなり焦りながらGETした一本

それにしてもこの「ニジマス」って魚は実に美しい

021
まるでエメラルドのように光り輝く背中
こんなきれいな魚見たことないでしょ? 普段ドブ港湾や淀川で釣れる魚とは、何もかもが違う(笑)

ちなみに記念すべきファーストフィッシュを釣ったリグがこれ。 ↓

029
ご存知「スプーン」ってやつです。
彩斗っていうスプーンの1.5g。これを選んだ理由はズバリ「タックルベリーで190円だったから」
スプーンの違いなんて、俺全然分かんねーしw

これをキャストしてフリーフォールさせると、フォール中にアタリが出るわけ。
で、そのままリーディングしてくると、速度の速い遅いに関係なく無反応。
つまりフォールにだけ反応することが分かった。
これが分かればこっちのもの ここから一気にマクりをかけます
・・・と、ここで他の皆さんの様子を見てみましょう

015
まずは熟練のフライアングラー ふくやん
さすがに安定して釣る釣る 全てフライでの釣果ながらも、ルアーに引けをとらないくらいバンバン釣ってました
ってか、ルアー系でもフライ系でも釣果に差がない感じ。釣り方さえ分かれば、あとは安定して釣れる

そして二番手は、大注目のこの方 ↓

017
最年少フライヤー チャーリー息子(小4)w
ここに来る前にフライを投げる練習をしてきたらしいんだけどね、これがまた笑っちゃうくらい上手いの

017
これが
018
こうなって
019
こうですよ(笑)
アワセなんか「バシッ!」って音がするくらいキレイに決まってるしwww
もうね、まわりからも大注目だったのは間違いない 
なんなら本気でフライやってる大人よりいっぱい釣ってたし(本当)

もちろんその父親であるチャーリーも ↓

016
こちらもフライ初挑戦ながらバンバン釣りまくりw
朝イチの静けさが嘘のように延々と釣れ続けます

ラストは本日タックル入魂を目指すこの方 ↓

026
ズゴック氏。
残念ながらお昼過ぎまで一匹も釣れないながらも・・・

027
最後は執念の一発 念願のタックル入魂完了

と、釣り方が分かってからの勢いは凄まじく、僕だけでも20数匹、全員で5~60匹は釣ったと思う(大勝利)

023
024

ただし全部「ニジマス」ってのはご愛敬www

気になる釣り方ってやつだけど、
これはもう完全に「フォール」。
巻いては全然ダメ。泳いでるものなんて一切食わない。
フォール中に食うか、それで食わなかったら底まで落として超々デットスローで引いてくる。
これがここでのパターン。
何故かといえば、これは管理釣り場特有の理由がある。それがこれ ↓
cc926903edc36396ad9336593d591d50
出典:http://izukawa.com/blog/
ペレットと呼ばれる エサ。
そうです。ここの魚たちってのは全て養殖で育った魚ばかりなので、食べているエサと言えばもっぱらこの「ペレット」なわけです。
つまり、ベイトなんてエサとも思ってない。
だから泳いでいるものなんて見向きもしない。

となると、ルアーをエサであるペレットと同じような動きにしてあげればいい。
・フォール=エサが落ちるイメージ
・底まで付いたら超々デットスロー引き=底に落ちたエサを探すニジマスにアピール

これでOK。水中を泳がせるなんて一切しない(笑)
総じてなんともつまらない釣りとも言える。

ただこうじゃないと釣れないのであれば、こうするしかないわけで、意固地になって他の釣り方にひたすらこだわるのも意味がない。

これが分かってからは、もうね作業ですよ作業
この日のためにわくわくしながら準備したこちらのルアーたち ↓

032

035
スレッジのMMXとか
034
メガバスのピンキーとか
033
よくわからんジャクソンのルアーとか
028
タックルベリーで買い集めたスプーンだって
全てが「無」・・・。
唯一釣れたスプーンであるこれも ↓

029
釣れた理由は恐らく「色がペレットに似てるから」だけだと思う
じゃ、結局何で釣れたのさ?っていうとこれ ↓

030

031
なんかよく分からないモジャモジャ。
てるてる坊主って呼んでたけど、正式名称は知らん

これが釣れるって油谷氏に言われて念のため買っておいたんだけど、まさかこいつが正解筋になるとは思わなかった・・・。
釣れる理由は「姿・形がペレットそっくりだから」で間違いない。
つまり、エサに似てれば釣れるってこと 
だってこんなのが嵐山フィッシングエリアに売ってるんだもん ↓

036
その名も「リンリンボール(¥200)」
この鈴の色と大きさがペレットそっくり! こんなのをエリアさん自身で売ってるあたりがもうね・・・(呆然)

025

そんなわけで、今回初体験であるエリアフィッシングですが、やはりネイティブアングラーである僕にはちょっぴり不満の残る結果となりました

釣れたには釣れたけど、いっぱい釣れればいいってもんじゃない。
ルアーを使った自然との駆け引きこそ釣りの醍醐味じゃないかな?と改めて確信したところで本日はおひらきです。

さて、最後になりましたが皆さま今年も一年、本当にありがとうございました
来年も色々な釣りにチャレンジしていきますんで、SBPをどうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m
おわり

行ってきましたアオリイカ!中秋の淡路島に挑む!

週末雨ラッシュとはいかかなものか?
この釣れ釣れシーズンである秋にですよ、週末を狙ったかのように雨天続きとか何の嫌がらせかって話ですよ
しかも一番釣れ頃で風も穏やかな10月が台風で全滅・・・。
タチウオやらアオリのシーズンを待っていた人も多いと思うんだけど、今年は残念ながら一番いい時期を雨にもってかれちゃいましたねぇ

もちろん僕もアオリのシーズンインを心待ちにしていた一人なんだけど、毎週末雨予報ではおいそれと遠征の予定も立てられない
かといって、このまま天気のいい週末を待っているだけでは絶好のエギングシーズンも終わってしまうだろってことで、今年も恒例の
平日有休エギング遠征へと行ってきました

今回のフィールドは?とえば、昨年の宣言通り「淡路島」。
この島にはなんせあまりいい思い出がないんで最近めっきり行かなくなってたんだけど、過去2年の日本海遠征が全くもって全然ダメだったので、今年は通い慣れた淡路島を遠征の舞台とすることに決定
ただ、一言で「淡路島」っていってもそのフィールドは広大なわけで、どこで釣るかというのがとても重要になってくる。

これまでよく行っていたのは森、仮屋、洲本周辺から土生あたりまでの「東岸エリア」が中心だったんだけど、今回は気分一新で「西岸エリア」をじっくりと攻めることに
淡路島西岸の全般的な特徴といえば、
サンド底質&シャローフラット。
わりと沖合まで砂地のシャローエリアが続くような感じ
しかもそのシャローっぷりが結構なもんで、1m~2mなんて水深がメイン。となるとシャクって釣るアオリ釣りのイメージが湧きづらいエリアでもある。ひどい場所だと水深1mすら無いってとこもいっぱいあるからね
加えて底質は砂地。
磯も岩場もない、ちょうど海水浴場のようなサンドがずーっと続いてる感じ。
つまり、アオリの付き場である「シモリ」がチープ。
そんなとこだけ見ると、とてもじゃないけどアオリ釣りには向かないエリアにも見える淡路島西岸を、我がSBPはどうやって攻めるのか?さっそくご覧いただきましょうかね

今回行ってきたのは西岸最南端付近。
すぐそこには鳴門大橋が見えるような、複雑に潮の効いたポイントからスタートです
流れこそそこまで早くはなくとも、目まぐるしく潮目が変化するような複雑な潮周りが特徴の場所なんだけど、シモリがチープなエリアであればあるほどこういった潮流の変化がポイントになってくる。
そんな場所での記念すべき第一投がこちら。↓

002
いきなり釣れたしwww しかもデカいしwww
まだ水深も何もサーチすらしていない第一投でいきなりのドン 今日はなんだかいけそうな予感
とはいってもこれは腕でもなんでもなく、まさに「偶然の一匹」。
ただ適当なとこに投げて2~3回しゃくっただけのことであって、そこに自分の思慮も狙いも何も無い。
もちろんそんな適当釣りでも釣れ続けばいいんだけど、このアオリ釣りってのは
頭でよく考えて、狙ったところにキャストして、キッチリとエギを操作できるかどうかで釣果がうんと違ってくる。

例えば今回行ったエリアで考えて見ると、
まずポイントになるのは「水深」。
これが手前から10m先くらいまでは水深1mくらいしかない。その先はなだらかに深くなっていくイメージで、それでもキャストの届く範囲はせいぜい水深2~3m程度。
となると、テレビでやってるような鬼シャクリなんて浅すぎて全くできないし、さらにこれまたテレビで言ってるような「まずエギを底まで落として~」なんてことも全く不要。
だって水深がないんだから(笑)
高々水深3m程度までであれば、エギをどのレンジに通してもOK
底にいるアオリも表層にいるアオリも確実にエギに気付いてくれます。だからわざわざ底まで落として、底ベタのアオリに気付かせるなんてことする必要が無いわけ。
そんなエリアでの釣り方はというと ↓

8eef1082
① エギをキャストしたら適当に沈ませる。

② チョ~ンみたいなしゃくりでエギを持ち上げる

③ 持ち上がったところで「チョンチョン」と軽いトゥイッチを入れる

④ 再びフリーフォールで落とす

こんな感じ。まるでテレビとは違う(笑)
大体ねー、あんな「シュッパンシュッパン」音の出るようなシャクリ入れて 飛ぶようなダートさせたところで、近年のスレたアオリさん達はびっくりして散っちゃうだけだって。
余計にスレて釣れなくなるわ

次に大切なのが「底のシモリ」。
もう何度も口を酸っぱくして言ってるとおり、アオリは「根」です。
水底に岩だとか海藻だとか、何だかの根があるところにアオリはキッチリと付いてます。
これはシーバスやらバスやらのいわゆる「居付き」とはちょっと意味合いが違うんだけど、アオリも漫然と何も無いところにふらふら浮いてるわけでなく、身を寄せれる何かに確実に付いてる。これはベイトとなる小魚も同じ。

ただ今回のエリアは、肝心な「根」が非常にチープ。砂地だけが延々と続くイメージです
逆にそんなベリーチープなフィールドだからこそ、ちょっとした「根」がとても重要になってくる。
例えばこんなやつ ↓

003
カンナが拾ってきた「海藻」。
ほぼ何も無い砂地の中で、ちょっとでもこんな海藻が生えてるところを見つければチャンス
そんなところには確実にアオリが付いてます。

そして最後が「流れ」。
今自分が立っているフィールドはどんな方向へどのように潮が動いているのかをしっかりと把握しておくことで、ベイトとなる小魚の全体的な動きや、エギを流すライン取りも頭の中でイメージしやすい。
これは、エギを一回でも通せば流れの方向とか早さが分かると思うんだけど、今回のフィールドはバッチリと綺麗な「潮目」が立ってたので容易に把握可能

潮目といえば、相対する流れがぶつかり合うところになるわけだから、当然潮に乗せられた小魚たちも強制的に集められてしまうところでもある。
となれば、それを狙うアオリも集まるのは至極自然なことで、そこを狙わずしてどうするかって話ですよ

それらを踏まえて、ちょんちょんシャクリで潮目を引いてくることからスタートするんだけど、その周囲に海藻の生えてる「根」を探しながらサーチすることを忘れずにエギを引いていきます。
で、潮目付近でいい根のあるところを見つけたら、そこを集中攻撃
これを繰り返すだけで ↓

001
手早く無駄なく効率的に釣れる
まあこれ全部僕が釣ったわけじゃないけど(うち3杯は他メンバー)、誰一人アングラーの居ない不人気スポットでこれだけ釣れれば大満足

エギを底にも落とさず、強シャクリすら入れずでもちゃーんと釣れる。
何でもテレビでやってることが正解ってわけではないんです。

そのエリアの特徴に合わせた釣り方を、自分で考えて見付けるってことがとても大事
それでいうなら僕のエギングタックルなんてのもまた異質。
まずは「ロッド」を見て頂きたい。↓

006
ご存知「クロステージ」ですが、
注意すべきは「ハードロックゲーム用」という点。
ハードロックっていったら、岩礁帯にいるデカい根魚釣るためのゲーム用ってことになるんだけど、そのスペックはというと ↓

007
まず長さが7.3フィート。
一般的なエギングロッドより1フィートほど短い
さらにはアクション。これが「ファースト」ですよ。

普通のエギングロッドなら、エギを力強くダートさせれるように胴調子の「レギュラーファースト」になってるのが一般的なはず。

そして極めつけはロッドの説明文。これは読んでみてくれたら分かる。
まるでエギ関係ないどころか、真逆に位置するような「ジグヘッド」なんてことが書いてある(笑)
じゃ、なんでこんなロッド使ってんの?ってことだけど、答えはもちろん
この釣りに合ってるし、使いやすいから
湾内や堤防、テトラ周りで秋イカ釣るなら俄然こんなロッドの方が向いてる。

秋イカといえば、キロアップなんてイカを狙ってるわけでもないのでロッドパワーはいらないし、堤防周りや港内を打つのであれば遠投性能もいらない=ショートロッドでいい。
ショートロッドにする利点がもう1つ。
「キャストアキュラシー」。
藻などのシモリを見つけたら、そこを一点集中攻撃するのが僕の釣り方なんで、見つけたところに確実にキャストできることが何よりも重要なわけ。
そういった「キャスト精度」を高めるためにはなんといってもショートロッドが有効になってくる。

さらには、テレビのような鬼シャクリも一切しないうえに、アクションは「チョンチョントゥイッチ」であれば、調子もファーストがベスト。レギュラーファーストなんて使いにく過ぎ。
こういう、釣り場や釣り方に合ったタックル設定こそ重要と思うわけです。
エギングだからエギングロッドなんてのは全然意味がない。
もう1つ見てもらいたいのが僕がエギングで使ってるライン。↓

005
フロロってwww しかも6lbってwww
でもね、エギングにはPEを使え!なんてルールは全くない。
大体PEはそもそもエギが跳ね上がりすぎて使いにくい。僕みたいにゆる~く持ち上げるようなシャクリ方で、チョンチョントゥイッチするなら適度に伸びるフロロの方が使いやすいに決まってる。
まあ飛距離こそ出ないにしても、そもそも飛距離はいらない釣り場なんで全然OK
そしてもう1つ見てもらいたいのが僕の使ってるエギ。↓

008
同一のエギ+同色ばっかり(笑)
これもテレビでは「澄み潮ならこのカラーで~」とか「常夜灯付近ならこのカラーで~」なんて言ってるけど、結局色んなカラーを試した結果、
夜釣りなら、潮も明かりもその他どんな要素があったところで、色による釣れ方に差は無い。
だったらもう何でもいいじゃんってことになって、エギングを始めた頃によく使っていた基本カラーである「ピンク」と「オレンジ」だけを使うことになったってわけ
ちなみにテープは全部「虹」。これも特に深い意味はない(笑)

ただ、同メーカー揃えは意味あり。
僕のようなゆる~いシャクリ方をする釣り方の場合は、エギもあまりダートしてくれないものが理想
となると、シャクリが軽くて跳ねるようなダートをするアオリーQ系よりも、ヌメリと動くヤマシタのエギ王Qの方が合ってる。
そんなわけで、僕はどんなところでもエギ王Qのベーシックタイプだけを使っています。

ちょっと長くなっちゃったけど、言いたかったのは「なんでもメディアの言ってることが正しい」ということではないよってこと。
この釣りにはこれじゃないとダメとか全然ない。
自分の釣り方に合ったタックル、フィールドに合わせたタックルセットを組むことが、一番釣りやすく高釣果につながるんじゃないかなと思ったところで、今日はおひらきです
おわり
プロフィール


メンバー紹介

淡水から海水まで、バスロッド1本であらゆるターゲットに挑む大阪のフィッシングチーム。

※当ブログはリンクフリーです







過去の記事
ブログ内検索
  • ライブドアブログ