今年は全然シーバス行ってないわw
淡水ばっか。ってかバスばっかやっててシーバス忘れてた(笑)
ただ、この盛夏(8月)に湾奥の港湾行かないなんてさすがにもったいない。
なぜなら中~大型シーバスのベストシーズンだから
こんなこというと「いやいや、大型狙うなら春のバチシーズン河口でしょ~」とか、
「秋口の大型河川中流域に決まってるだろ~」なんて声が聞こえてきそうなんだけど、
僕が言ってるのは「最湾奥」、しかも港湾部での話。
最湾奥の港湾で大型が釣れるのは夏です(キッパリ!
これは何年も最湾奥シーバスやってきての経験則なんで間違いない。
しかもバチやら河川やらのシーバスと違って、狙っているのはあくまでも居付き型と呼ばれる
シーバス。決して回遊してくる大型を狙っているわけではありません。
ではなぜ回遊型ではなく居付き型を狙うのか?その答えはただ1つ
こんなドブみたいな最湾奥にわざわざ回遊シーバスは回ってこないから(笑)
回ってこないもんは狙いようがないだろってだけの話
まあこれ冗談のような本当の話で、普段綺麗な水を回遊しているようなシーバスが、こんな
ドブのように汚い湾奥の、しかも河口から遠く離れた最湾奥港湾までは早々回ってこない。
だから、釣れるシーバスは決まって体色が黒ずんでる&大顔。ひれはボロボロに裂けまくって
るという、回遊の銀ピカ個体とは遠くかけはなれた薄汚いボテッとしたやつばっかw
でもね、そんな汚いドブ湾奥にも大型は確実に居る。
ただ大型っていっても80cmを超えるランカーサイズとなると、居るか居ないかといった話に
なってはしまうんだけど、中~大型レベルである60~70cmクラスなら全然普通に釣れます
さらに、こういった港湾の居付き型を狙うメリットとしては、バスのようにある一定のストラクチャー
やら明暗やらにシーバスがキッチリと着いてるんで「狙いやすい」ってのがある。
明らかにここは一等地だろ~的なところにちゃーんと強い個体(=大型)が着いてる。
だから、目に見えて良さそうな場所だったり潮のアタリがいいところなんかにリグ入れてやるだけで
普通に大きなサイズが、しかも数もポンポンと釣れるってとこが最大の魅力。
そんなわけで、只今絶賛激アツシーズンである最湾奥港湾部へ久しぶりに行って来ました
今回はシチュエーションの違う3つの港湾に行って来たので順に釣果報告です。
各現場の特徴なんてのもちょっぴり載せておくんで、なにかの参考にでもして下さい
まずは僕が愛してやまないキングオブ・ドブ港湾「AJ港」釣果からどうぞ ↓
・ 港湾の位置 = かなり湾奥(最湾奥)
・ 水深 = かなり深い(10mクラス)
・ 水質 = 悪い(マッディーレベル)
・ 水流 = 緩い
この日の現場は潮もほどよく流れていて僕的に一番好きなベストに近い状況。
そんな、港湾内に適度に潮が動いている状況でめっぽう強いのが「アップクロス打ち」。
潮速と同じスピードでふわふわと潮上から潮下方向へと引いてくるのが常套で、さらにそこに
船やら明暗やら潮アタリといったなんだかの要素が絡めば釣れたも同然
って感じでいつもの通り、船際をふわふわ流してくると ↓

開始10分でこれですよwww 56cm www
居る場所にそっとリグ入れてやって、強引に引っ張り出すってのが湾奥港湾の釣り。
だからそれほど時合い的なものも関係なく、むしろその「居る場所」ってところに
どれだけ正確にキャストできるか?ってのが超重要。逆に入ればほぼ釣れます(笑)
居着いてるやつは普段からプレッシャーがかなりかかっているので、簡単には釣れない
ながらも、それはなんとなーく普通に打ってる場合でのお話。
そうじゃなくて、とにかく目の前も目の前!ってくらいの至近距離を超タイトに通してやれば、
食う気が無い魚でもついつい反射的に口を使ってくる。キャスト精度が超重要。
まあ、完全にバス釣りみたいな感じですな
でも、これこそが神経質な港湾の居付きシーバスを釣る常套手段。
だから僕は海でも6ftのバスロッド&6lbのフロロラインを使ってシーバスやってます
投げる距離なんてのもほぼ10m以内。キャストだってフリッピング中心です(笑)
ただ、この日は幸先こそ良かったものの後が続かずで・・・ ↓



こんな感じで無念の終了~。
それでも久々にシーバスやったんで十分楽しかったです
それにしてもキビレは腹パンパンだった。何のベイト食ってんだろ?
お次はあの「釣れない港 人気投票ナンバー1」に輝き続けるTS港・・・ ↓
・ 港湾の位置 = けっこう外海寄り
・ 水深 = ほどほどある(5mクラス)
・ 水質 = あまりにも悪い(墨汁レベル)
・ 水流 = 非常に緩い
このTS港、とにかく釣れない。なのになぜか行きたくなっちゃうのが不思議(笑)
まあ、僕の場合しょっちゅう釣りに行けないってのがあるんで、季節毎に色んな釣り場の
状況をチェックしておきたいってのがあって、行ける場所は一通り全部行くわけだけど、
ここはダメだ。調査しなくてもいいくらい釣れない。
次はもう行くまいと思い続けながらも早5年。また行っちゃったよ・・・orz
釣れない理由は間違いなく水質の悪さ。もうね、真っ黒。
しかもツンと臭うほどの悪臭まで漂う始末
これではさすがにシーバスも居着けない。
その上港湾内の水流もほとんど無いので、夏場なんか特にヘドロ湾状態ですよ。。
でもね、ここの魅力はシーバスではなくキビレ。こいつのデカいのが結構釣れる
そんなわけで、シーバスは釣れればラッキーってな感じでちょいちょい打ってみると ↓

またも開始10分w 居付き狙いなら10分あればおk!
しかし見て下さいよこのヒレ。もうボロボロ。多分このヘドロ水で溶けてるわ(笑)
まあ居着いてるやつはシーバスもキビレも大体こんな感じ。魚体が汚い
でも、ただでさえ釣れないここTS港で、1本でもこんなのが釣れれば上々。
贅沢は言えないながらも、時間はたっぷりあるのでもうちょっと頑張ってみると ↓

サイズアップ!これくらいのキビレは素直に嬉しい
その後はボラの猛攻に悩まされこれにて終了~。やっぱりシーバスは釣れなかったです。
しかしここのキビレ達もお腹がパンパン。食ってるベイトが気になるところ。
で、お次はちょっと雰囲気変わって外海側にあるNJ港 ↓
・ 港湾の位置 = かなり外海寄り
・ 水深 = ほどほどある(5mクラス)
・ 水質 = 非常に良い(薄めた麦茶レベル)
・ 水流 = 非常に早い(潮が効いてる)
さて、このNJ港。これまでもかなり中~大型の実績が高いポイントなんだけど、前2港との
最大の違いはその立地。ほとんど外海に近い位置にあるので、湾奥の港湾とは言いがたい。
外洋に近いだけあって水質は良好。その上潮汐に応じてしっかりと潮が動くので、時合い的な
釣れ方をするところでもある。
ここは居付きをタイトに狙うというよりは、わりと手数打ってやる気のある個体を釣るのが
ベストな釣り方かと思う。ただこの場所、居付きを狙わないということは釣りムラも非常に激しい
場所でもあって、釣れるときは本当に大釣りになるんだけど、釣れないとこれまた本当に
さっぱりという、何とも無慈悲なフィールド
そんな場所なんで、ここに行くときは僕も飛距離重視で7.3ftのロッド&PEラインを巻いて
ガンガンキャスティングするスタイルで挑みます
で、結果はというとこちら ↓



まあそのあれですわ。
最後の1本こそなんとかそれなりだったけど他がもうね・・・orz
しかもまたしてもシーバス坊主だし
ただ、この日は5人で行ったわけなんだけど、
5人がかりでもシーバスは1本も出なかったから本当に居なかったと思う。(言い訳)
最後に番外編として、みんな大好き淀川(淡水域)へw ↓
・ 位置 = 淀川中流域
・ 水深 = ほどほどある(3-5mクラス)
・ 水質 = 普通(ごく普通の淀川水質)
・ 水流 = 早い(川のアウトサイドベンド)
正直こちらは記事にしようかどうしようか迷ったレベルなんだけど、まあ番外編として
ついでに載せときますね。狙いはもちろん「ブラックバス」
しかもこの日はローカルルールとして「プラグオンリーゲーム」を適用という、ここ淀川で
バスを狙うにあたっては無謀としか言いようが無いルールを設定・・・。
まあ、海でも川でも年に何回かはこれやるんだけど、いずれもプラグしか持ってないとなると
割り切って色々試せるんで後学的にはとてもプラス
もちろん釣果的には激マイナス(笑)
で、ズバリ結果はと言うとこんな感じ。 ↓


案の定、ギルラッシュですわ・・・orz
まあ、それでもこんだけギルが釣れただけマシといえばマシ。
ここ淀川だと、ワーム使ったところで一切無反応なんてことはザラなんで、釣れるだけ
でもありがたいです。ただね、プラグだと針外しがこれまた面倒い
写真のように結構ガッツリ掛かってるんで、外すのだけども一苦労といったところ。
これがバスなら喜んで外すんですけどね~
まあうまくはいかないものです。
ちなみにHITプラグはジャッカルのセイラミノー。
これ、僕は海でよく使ってるんだけど、海でも川でも本当に良く釣れます
あ、今回はギルだったけどもちろんバスも釣れまっせw
使い方はワンダーと全く同じ。ゆっくりと一定速度でリトリーブしてくればおk。
だったらワンダーでもいいんじゃね?って話なんだけど、このセイラさんはワンダーより
さらに浅いレンジを引いて来れます。ゆっくり巻いてもだいたい水面下30cm前後。
この超激浅レンジをゆっくり巻いてこれるのはこのセイラミノーだけ
ここがステキ
ただ、ワンダーと比べて残念なのはその飛距離。これはワンダーの圧勝です。
まあ、これ元々バスプラグなんで、飛距離の釣りというよりはアプローチ的な使い方が
向いてると思うんだけど、いずれにしても持ってて損の無いプラグです。
そんなわけで7月29日(淀川)、8月5日(AJ港)、8月7日(TS港)、8月11日(NJ港)と、
7月末~お盆前までおよそ週2釣行という、実は
超タイトな釣行スケジュールをこなしてました(笑)
普段なかなか自由に釣りに行けない僕がここまで集中して釣りに行けたのも珍しい
結果こそ、なんともパッとしなかったけど、みんなとワイワイしながら釣りに行くってのは
やっぱ最高に楽しいもんですね
ただ、ここで終わらないのが我がSBP
次回予告!!

SBP 新・夏の風物詩イベント!!

・・・ん?なにこれ??

う、うなぎ釣り!?です・・・か!??
次回盆明け後半編、ご期待下さい
淡水ばっか。ってかバスばっかやっててシーバス忘れてた(笑)
ただ、この盛夏(8月)に湾奥の港湾行かないなんてさすがにもったいない。
なぜなら中~大型シーバスのベストシーズンだから

こんなこというと「いやいや、大型狙うなら春のバチシーズン河口でしょ~」とか、
「秋口の大型河川中流域に決まってるだろ~」なんて声が聞こえてきそうなんだけど、
僕が言ってるのは「最湾奥」、しかも港湾部での話。
最湾奥の港湾で大型が釣れるのは夏です(キッパリ!
これは何年も最湾奥シーバスやってきての経験則なんで間違いない。
しかもバチやら河川やらのシーバスと違って、狙っているのはあくまでも居付き型と呼ばれる
シーバス。決して回遊してくる大型を狙っているわけではありません。
ではなぜ回遊型ではなく居付き型を狙うのか?その答えはただ1つ
こんなドブみたいな最湾奥にわざわざ回遊シーバスは回ってこないから(笑)
回ってこないもんは狙いようがないだろってだけの話

まあこれ冗談のような本当の話で、普段綺麗な水を回遊しているようなシーバスが、こんな
ドブのように汚い湾奥の、しかも河口から遠く離れた最湾奥港湾までは早々回ってこない。
だから、釣れるシーバスは決まって体色が黒ずんでる&大顔。ひれはボロボロに裂けまくって
るという、回遊の銀ピカ個体とは遠くかけはなれた薄汚いボテッとしたやつばっかw
でもね、そんな汚いドブ湾奥にも大型は確実に居る。
ただ大型っていっても80cmを超えるランカーサイズとなると、居るか居ないかといった話に
なってはしまうんだけど、中~大型レベルである60~70cmクラスなら全然普通に釣れます

さらに、こういった港湾の居付き型を狙うメリットとしては、バスのようにある一定のストラクチャー
やら明暗やらにシーバスがキッチリと着いてるんで「狙いやすい」ってのがある。
明らかにここは一等地だろ~的なところにちゃーんと強い個体(=大型)が着いてる。
だから、目に見えて良さそうな場所だったり潮のアタリがいいところなんかにリグ入れてやるだけで
普通に大きなサイズが、しかも数もポンポンと釣れるってとこが最大の魅力。
そんなわけで、只今絶賛激アツシーズンである最湾奥港湾部へ久しぶりに行って来ました

今回はシチュエーションの違う3つの港湾に行って来たので順に釣果報告です。
各現場の特徴なんてのもちょっぴり載せておくんで、なにかの参考にでもして下さい

まずは僕が愛してやまないキングオブ・ドブ港湾「AJ港」釣果からどうぞ ↓
8月5日 AJ港【AJ港の特徴】
・ 港湾の位置 = かなり湾奥(最湾奥)
・ 水深 = かなり深い(10mクラス)
・ 水質 = 悪い(マッディーレベル)
・ 水流 = 緩い
この日の現場は潮もほどよく流れていて僕的に一番好きなベストに近い状況。
そんな、港湾内に適度に潮が動いている状況でめっぽう強いのが「アップクロス打ち」。
潮速と同じスピードでふわふわと潮上から潮下方向へと引いてくるのが常套で、さらにそこに
船やら明暗やら潮アタリといったなんだかの要素が絡めば釣れたも同然

って感じでいつもの通り、船際をふわふわ流してくると ↓

開始10分でこれですよwww 56cm www
居る場所にそっとリグ入れてやって、強引に引っ張り出すってのが湾奥港湾の釣り。
だからそれほど時合い的なものも関係なく、むしろその「居る場所」ってところに
どれだけ正確にキャストできるか?ってのが超重要。逆に入ればほぼ釣れます(笑)
居着いてるやつは普段からプレッシャーがかなりかかっているので、簡単には釣れない
ながらも、それはなんとなーく普通に打ってる場合でのお話。
そうじゃなくて、とにかく目の前も目の前!ってくらいの至近距離を超タイトに通してやれば、
食う気が無い魚でもついつい反射的に口を使ってくる。キャスト精度が超重要。
まあ、完全にバス釣りみたいな感じですな

でも、これこそが神経質な港湾の居付きシーバスを釣る常套手段。
だから僕は海でも6ftのバスロッド&6lbのフロロラインを使ってシーバスやってます

投げる距離なんてのもほぼ10m以内。キャストだってフリッピング中心です(笑)
ただ、この日は幸先こそ良かったものの後が続かずで・・・ ↓



こんな感じで無念の終了~。
それでも久々にシーバスやったんで十分楽しかったです

それにしてもキビレは腹パンパンだった。何のベイト食ってんだろ?
お次はあの「釣れない港 人気投票ナンバー1」に輝き続けるTS港・・・ ↓
8月7日 TS港【TS港の特徴】
・ 港湾の位置 = けっこう外海寄り
・ 水深 = ほどほどある(5mクラス)
・ 水質 = あまりにも悪い(墨汁レベル)
・ 水流 = 非常に緩い
このTS港、とにかく釣れない。なのになぜか行きたくなっちゃうのが不思議(笑)
まあ、僕の場合しょっちゅう釣りに行けないってのがあるんで、季節毎に色んな釣り場の
状況をチェックしておきたいってのがあって、行ける場所は一通り全部行くわけだけど、
ここはダメだ。調査しなくてもいいくらい釣れない。
次はもう行くまいと思い続けながらも早5年。また行っちゃったよ・・・orz
釣れない理由は間違いなく水質の悪さ。もうね、真っ黒。
しかもツンと臭うほどの悪臭まで漂う始末

その上港湾内の水流もほとんど無いので、夏場なんか特にヘドロ湾状態ですよ。。
でもね、ここの魅力はシーバスではなくキビレ。こいつのデカいのが

そんなわけで、シーバスは釣れればラッキーってな感じでちょいちょい打ってみると ↓

またも開始10分w 居付き狙いなら10分あればおk!
しかし見て下さいよこのヒレ。もうボロボロ。多分このヘドロ水で溶けてるわ(笑)
まあ居着いてるやつはシーバスもキビレも大体こんな感じ。魚体が汚い

でも、ただでさえ釣れないここTS港で、1本でもこんなのが釣れれば上々。
贅沢は言えないながらも、時間はたっぷりあるのでもうちょっと頑張ってみると ↓

サイズアップ!これくらいのキビレは素直に嬉しい

その後はボラの猛攻に悩まされこれにて終了~。やっぱりシーバスは釣れなかったです。
しかしここのキビレ達もお腹がパンパン。食ってるベイトが気になるところ。
で、お次はちょっと雰囲気変わって外海側にあるNJ港 ↓
8月11日 NJ港【NS港の特徴】
・ 港湾の位置 = かなり外海寄り
・ 水深 = ほどほどある(5mクラス)
・ 水質 = 非常に良い(薄めた麦茶レベル)
・ 水流 = 非常に早い(潮が効いてる)
さて、このNJ港。これまでもかなり中~大型の実績が高いポイントなんだけど、前2港との
最大の違いはその立地。ほとんど外海に近い位置にあるので、湾奥の港湾とは言いがたい。
外洋に近いだけあって水質は良好。その上潮汐に応じてしっかりと潮が動くので、時合い的な
釣れ方をするところでもある。
ここは居付きをタイトに狙うというよりは、わりと手数打ってやる気のある個体を釣るのが
ベストな釣り方かと思う。ただこの場所、居付きを狙わないということは釣りムラも非常に激しい
場所でもあって、釣れるときは本当に大釣りになるんだけど、釣れないとこれまた本当に
さっぱりという、何とも無慈悲なフィールド

そんな場所なんで、ここに行くときは僕も飛距離重視で7.3ftのロッド&PEラインを巻いて
ガンガンキャスティングするスタイルで挑みます




まあそのあれですわ。
最後の1本こそなんとかそれなりだったけど他がもうね・・・orz
しかもまたしてもシーバス坊主だし

5人がかりでもシーバスは1本も出なかったから本当に居なかったと思う。(言い訳)
最後に番外編として、みんな大好き淀川(淡水域)へw ↓
7月29日 淀川【この場所の特徴】
・ 位置 = 淀川中流域
・ 水深 = ほどほどある(3-5mクラス)
・ 水質 = 普通(ごく普通の淀川水質)
・ 水流 = 早い(川のアウトサイドベンド)
正直こちらは記事にしようかどうしようか迷ったレベルなんだけど、まあ番外編として
ついでに載せときますね。狙いはもちろん「ブラックバス」

しかもこの日はローカルルールとして「プラグオンリーゲーム」を適用という、ここ淀川で
バスを狙うにあたっては無謀としか言いようが無いルールを設定・・・。
まあ、海でも川でも年に何回かはこれやるんだけど、いずれもプラグしか持ってないとなると
割り切って色々試せるんで後学的にはとてもプラス

で、ズバリ結果はと言うとこんな感じ。 ↓


案の定、ギルラッシュですわ・・・orz
まあ、それでもこんだけギルが釣れただけマシといえばマシ。
ここ淀川だと、ワーム使ったところで一切無反応なんてことはザラなんで、釣れるだけ
でもありがたいです。ただね、プラグだと針外しがこれまた面倒い

写真のように結構ガッツリ掛かってるんで、外すのだけども一苦労といったところ。
これがバスなら喜んで外すんですけどね~

ちなみにHITプラグはジャッカルのセイラミノー。
これ、僕は海でよく使ってるんだけど、海でも川でも本当に良く釣れます

あ、今回はギルだったけどもちろんバスも釣れまっせw
使い方はワンダーと全く同じ。ゆっくりと一定速度でリトリーブしてくればおk。
だったらワンダーでもいいんじゃね?って話なんだけど、このセイラさんはワンダーより
さらに浅いレンジを引いて来れます。ゆっくり巻いてもだいたい水面下30cm前後。
この超激浅レンジをゆっくり巻いてこれるのはこのセイラミノーだけ


ただ、ワンダーと比べて残念なのはその飛距離。これはワンダーの圧勝です。
まあ、これ元々バスプラグなんで、飛距離の釣りというよりはアプローチ的な使い方が
向いてると思うんだけど、いずれにしても持ってて損の無いプラグです。
そんなわけで7月29日(淀川)、8月5日(AJ港)、8月7日(TS港)、8月11日(NJ港)と、
7月末~お盆前までおよそ週2釣行という、実は
超タイトな釣行スケジュールをこなしてました(笑)
普段なかなか自由に釣りに行けない僕がここまで集中して釣りに行けたのも珍しい

結果こそ、なんともパッとしなかったけど、みんなとワイワイしながら釣りに行くってのは
やっぱ最高に楽しいもんですね

ただ、ここで終わらないのが我がSBP

次回予告!!

SBP 新・夏の風物詩イベント!!

・・・ん?なにこれ??

う、うなぎ釣り!?です・・・か!??
次回盆明け後半編、ご期待下さい

おわり